同棲を考え出す時期というのは人それぞれ違うと思います。
ですが、中にはなかなか同棲に踏み切れない!
という方もいらっしゃると思います。
この記事では、なかなか同棲に踏みきれない方やタイミングが分からないという方に向けて
一年間の同棲をし、その後結婚生活開始した作者が実際同棲をするに至った経緯・同棲のメリット・デメリットなどを実体験を踏まえつつ解説していきます。
同棲を行おうと考えている人
将来結婚まで見据えている人
タイミングを伺っている人
それでは解説していきます。
同棲のタイミングは?
まず同棲を行う上でよくあるタイミングついて紹介します。
・付き合って1年ほどたったくらい
・結婚を意識し始めたら
・婚約後に同棲
・長く一緒に居たいと思い始めたとき
などなど
他にも沢山あるかと思いますが
主にこのようなタイミングが挙げられると思います。
正直なところきっかけというのは
些細な理由じゃないのかなと思います。
結局は本人たちの意思次第です。
ですが、なかなか踏み出せないという方も中にはいると思います。
お互いが同じ意思とは限りませんしね( ;∀;)
そこは十分に話し合いが必要な点でもあります。
筆者の場合は、結婚の前に同棲はするべきだと考えていました。
その考えは、二人の間で一致していました。
それがきっかけで結婚する1年ほど前から2人で暮らし始めました。
同棲のメリット
ではここから先は実際に同棲をしてみて良かった点について解説していきます。
内容は以下です。
他にもメリットは沢山あったんですが、主にこの3つを挙げます。
それでは順に詳しく解説していきますね。
1.相手の新たな一面を見ることが出来る
まず初めに挙げたいのは「相手の新たな一面を見ることが出来る」という点です。
筆者の場合は、3年半ほどの交際を経て同棲を開始しました。
交際期間が長いので、ほとんど相手の事は知っているつもりでした。
ですが、生活を一緒にしてみると今まで見えてこなかった部分が多少なりともみえてきます。
「料理めっちゃ上手!」
「そうじは苦手なんだ」
「化粧ってめっちゃ時間かかんだ」
「繊細なのは知ってたけど予想以上に繊細だった」
などなど挙げ出すとキリがないです。
これは、もちろんいい面も悪い面もありましたが( ゚Д゚)
2.単純に一緒に居る時間が増える
同棲して一番のメリットは、いつでも一緒に居れる点かもしれませんね。
帰ってきたら彼女がいる!もしくは彼女が帰ってくる!
初めの頃は特にそういうのが新鮮。
また、筆者の場合は移動時間なしで会えるのが単純に楽でした!
同棲前は週6ぐらいで会ってました(笑)
単純に一緒に生活するというのは楽しいことばかりではないですが、一緒に居れるというのはそれだけで楽しいですね~
3.結婚を決める後押しになる
一緒に住まずに結婚となると生活面で何か相手に許せない・気に食わないことがあれば離婚の危機にも繋がりかねません。
それはお互いにいえることです。
自分が普通だと思っていることは相手にとって普通ではないかもしれません。
それをしっかりと確認するために同棲期間というのは必要だと筆者は考えます。
実際に、生活を共にしてきて結果的に筆者の場合はそこまでズレはありませんでした。
ですが、同棲をしていなかったら結婚には踏み切ってなかったと思います。
同棲のデメリット
では、ここからはデメリットについても解説していきます。内容は以下です。
それでは順に解説していきます。
1.自分の時間が少なくなる
自分の時間が減るというのは、よく言われることだと思います。
1人の時間が好きなタイプの人には少しきついかもしれませんね。
実際のところ、減りますね。
まず実家暮らしだった人は単純に家事の時間が増えます。
料理・洗濯・掃除など。
もし、この家事全般を全てやってもらおうと考えている方は改めたほうがいいです。
条件はともあれ後々揉める原因になりえます。
同棲を開始すると時間をうまく使う必要が出てきます。
うまく使うことが出来れば一人の時間も確保できますよ。
2.情緒不安定になりやすい週がある
同棲して思ったのは、やたらと彼女が情緒が不安定な週があるということです。
おかしいな。今日めっちゃ当たり強いぞ。
週6回会ってましたが、そこまで強く当たられることはありませんでした。
それもそのはずで、会っているとしても
長くて半日、短くて1時間くらいで
その間にイライラする頻度は少ない。
イライラしたとしても
楽しい時間にしたいからと、もしかしたら我慢してくれていたのかもしれません。
毎日一緒に生活していると
普段だと何でもないような些細なことでもイライラしてしまう。
そういう期間みたいです。
なので、余計なことはせず、代わりに率先して動くようにしています。
3.今までの生活の仕方と変わる所もある
同じ家で生活する上で今までとは
変えないといけない点も出てきます。
例えばでいうとトイレですね。
「立って行うの禁止で、座ること。立って行うなら毎回床拭いてキレイにする」
いちいち座るのはめんどくさいですが
掃除する方がめんどくさいので座るしかなかったですね(笑)
そういった細かい所でなんらかの変化はあるかと思います。
まあそれもいい面・悪い面両方でありますね。
同棲は結婚のタイミングを逃すのか?
私たち同棲します!
と他の人たち特に年上の人(親世代)に話すとよく言われることがあります。
同棲したら結婚のタイミング逃すよ~
要は、結婚せずに同棲の状態でズルズルと生活してしまうということですね。
これは一理あります。
ですが、同棲前に「期間」を決めておけばこれは解決する問題です。
・同棲する前にあらかじめ「ゴール」を決めておく
・場合によっては別れる可能性もあることを頭に入れておく
実際に筆者が同棲を始める前に最低限頭に入れておいたのはこの2点です。
順に説明していきます。
同棲する前にあらかじめ「ゴール」を決めておく
ここでいう「ゴール」はいつまで同棲をするのかということです。
まず、そもそも何のために同棲を始めたいのかを考えてみて下さい。
筆者の場合は言うなれば「結婚前の最終確認」です。
同棲を考えている方は多かれ少なかれこの理由の人はいるかと思います。
なので、曖昧でもいいので1年ぐらいとか2年ぐらいとか決めてしまいましょう。
この時に、2人で話し合って決めるといいかもしれません。
実際、そういう話はしましたね。
場合によっては別れる可能性もあることを頭に入れておく
同棲したとしても必ずしも結婚まで行くとは限りません。
もしかしたら、お互い生活スタイルなど合わなくてお別れしてしまうこともあるかもしれません。
そんなこと一緒に住む前から考えてはダメだ!
と思う方もいるかもしれませんが、頭の片隅には入れておいた方がいいです。
実際に、別れるかもしれないと想定してリスク管理をしていました。
その際に、一番揉める原因は「お金」なので
「お金」は家に必要な分だけそれぞれ収めて
残りの収入は同棲前と同じようにそれぞれで管理していました。
結婚してから、収入は全て家管理で小遣い制に変更しましたね。
1人暮らしをしてから同棲をした方がいいのか?
1人暮らしをしてから同棲をしたほうがいいのか疑問に思う方もいるかもしれません。
結論から言うと、「いきなり同棲でもなんとでもなる」です。
理想はどちらかが一人暮らしをしてからのほうがいいのかもしれません。
実際に筆者は、1人暮らしの経験はないです。
実家でも家事はほとんどしたことありませんでした。
親に任せっきりですね。全部やってもらってましたね(笑)
今思うとすごく感謝です!
ちなみに彼女(現 奥さん)は1年ほど1人暮らしをしていました。
それもあって筆者はかなり助けられました。(今も助けられています)
人間やったことのないことでもやればできます。
男の人で多いのは
洗濯とかは全然大丈夫なんだけど料理がなぁ~
という人が多いです。
今の時代、クックパッドやデリッシュキッチン・料理研究家など
料理メニューを上げているサイトが多数あるので、それらを見ながら行うとおいしい料理が作れます。
チャレンジあるのみです( ゚Д゚)
まとめ
同棲を考えるタイミングや行うきっかけは人それぞれ色々理由はあると思います。
ですが、始める前に「ゴール」の設定はしている方がズルズルいかずいいかと思います。
どちらにせよ2人でよく話し合って決めないといけないです。
そして最低限のリスク管理は行いましょう。
当ブログでは主にこれからの結婚生活のこと、過去の出来事などを実体験を踏まえつつ発信していきます。
今後もどんどん発信していく予定ですので楽しみにしていてくださいね!
少しでも皆さんの役に立てたら幸いです!
長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございました!
またね~!(^^)!