同棲を始めだした頃やはじめる前というのは楽しみな一方で
いざ2人で暮らし始めるとなると多少なりとも不安もあると思います。
「今より喧嘩が増えてしまうのでは?」
「別れの原因になってしまうのでは?」
「1人暮らしの経験ないけどやっていけるのかな?」
など不安な理由は大小様々あると思います。
実際に、筆者自身も同棲を始めたころや始める前は少し不安な点もありました。
ですが、2人でしっかりと話し合った上で
最低限のルールを決めて生活を開始すると
不安はさほど感じることなく楽しい生活を送ることが出来ました。
この記事では、実際に筆者が同棲を行った際に最低限決めたルール・うまくいったコツなど
も解説していきます。
同棲を行おうと考えている人
将来結婚まで見据えている人
円満に同棲生活を送るルール・コツを知りたい人
それでは、解説していきます。
同棲する際に決めたルールは?
まず、同棲を開始する前に決めたルールを紹介・解説します。
あくまで筆者と彼女(現 奥さん)2人で話し合って決めたルールなので
参考に出来る部分は参考にしていただければと思います。
ルールと言っても多く決めすぎると
結局負担になるだろうし覚えられないので本当に必要なことだけにしよう
と2人の話し合いの中で決めました。
そして決める内容が以下のように決定しました。
①家事の分担を決める
②お金の管理の仕方を決める
③2人で助け合う
それでは順に解説していきます。
①家事の分担を決める
家事の分担は一番揉める頻度が高い(今でもたまに言い合いになる)です。
どちらか1人がやると負担が大きく喧嘩に直結するというのが筆者の考えです。
では、どのように分担を決めたかです。やり方としては
「週単位で何曜日にどちらが何をするか表を作成し把握」
上記の表を作成しました。
お互い仕事に行く時間や帰って来る時間はシフト制でバラバラでした。
なので週単位で表は作成しました。
昼・夜ごはん
洗濯
ゴミ出し
トイレの掃除
風呂掃除
部屋掃除
表には上記の項目を記載しました。
印刷代が勿体ないので100均でマグネットシートとホワイトボードを買ってきて
それぞれの名前を書いた紙を印刷しシートに貼り付け
台紙をホワイトボードに貼り管理をしました。
①翌日お弁当が必要な日は前日の夜ごはんの時に作る
②昼から勤務の時は、朝から晩御飯を作って帰ってきてからやることを減らす。
③皿洗いは、料理作っていない人がする。
④洗濯は溜まったら行う(2日~3日に一回の頻度)
分担のポイントとしては上記です。
出来る限り仕事の後は早くご飯を食べれるように
仕事が昼からの日は朝作って行くなどしています。
同棲する前は、実家暮らしで何もせず全て家事は親がしてくれていました。
滅茶苦茶恵まれてますね( ;∀;)
なので、家事がうまくやっていけるかどうかは多少なりとも不安でした。
ですが、やってみると割と楽しく何とかなりましたよ。

②お金の管理の仕方を決める
お金これも揉めるとややこしいですよね。
特に同棲は一緒に生活しているとはいえ
籍を入れていないので結婚している状態よりも別れる可能性があります。
なので、お金の管理ははっきり決めておいた方がいいです。
半分ずつにするのか、7:3ぐらいにするのか、全部どちらかがもつのか…などなど
筆者の場合は以下のようにしていました。
筆者が負担するお金… 家賃・Wi-Fi代・日用品代
彼女(現 奥さん)が負担するお金… 電気・水道・ガス代・食費
大体、支払う金額が同じくらいになるように決めました。
結婚するまでは、貯金も別々でしていて結婚式の費用も各々の貯金から出し合おうと
決めていたので、お金で揉めたことはなかったと思います。
③2人で助け合う
家事の分担・お金の管理を決めたからといって任せっきりにしていたら喧嘩に繋がります。
特に家事!
今日は当番じゃないからといって手伝える状況なのに手伝わないと不満がたまる原因にもなります。
あくまで分担は分担なので、2人で出来る時は一緒にやろう!
相手が疲れているときは助け合おうと決めていました。
上記2つのルールとは少し違うかもしれませんがこれも大事なことかなと思います。
同棲がうまくいくコツ
同棲する上で、実際に心がけていたことをここでは紹介・解説していきます。
こちらも筆者個人の見解になります(笑)
ですが実際それでうまくいっていたのでコツとして紹介しますね。
①喧嘩したらその日中に仲直り
②感謝の気持ちは素直に言う
③お互い無理をしない
上記3つのことを心がけていました。それでは解説していきます。
①喧嘩したらその日中に仲直り
一緒に暮らし始めると、絶対に避けて通れないのが喧嘩です。
お互い違う環境下で育っているので喧嘩するのは当たり前です。
というかむしろした方がいいです。
実際に喧嘩はよくします。
お互いかなり温厚な方です。そしてお互いかなり頑固です。
喧嘩をしても我が家ではその日中に仲直りします。遅くても次の日の朝。
改善が必要な場合は、冷静になったタイミングでお互い折り合いがつくよう話します。
単純に自分が悪かったらその日中に謝罪します。
喧嘩ってしたくないですよね~。
②感謝の気持ちは素直に言う
感謝の気持ちは素直に言うようにしています。
これって簡単そうでなかなか難しいですねよ。
ごはん作ってくれてありがとう。
いつも一緒に居てくれてありがとう。
掃除とか色々してくれてありがとう。
感謝の気持ちや自分が相手に思っている気持ちは言わないと伝わりません。
態度では100%は伝わらないんです!
やっぱ言葉ってすごい。
いいこと言われると悪い気はしないですもん。
自分から言うと相手からもしっかり言ってくれます。逆に言わないと言ってくれないです。
これって円満の秘訣だと思います。
③お互い無理をしない
これは、家事にも言えることですし、それ以外の生活面でもいえることですね。
家事だと、仕事で疲れてしんどくてご飯作れない時はもう作らないで何か買うとか。
その他だと、自分の時間作りたい時は話して時間作るor自分で作れるように調整するとか。
主に家事で思いつくことが筆者は多いです。
まあ詰め込みすぎずに、お互い疲れているときは助け合うなどして無理はしないようにしています。
同棲したら喧嘩は増えるのか
前章でも少し触れましたが、同棲したら喧嘩は増えたのかを解説していきます。
結論から言うと、少し増えた?かなと思う程度です。
というのも同棲前から週6回ほどあっていたので、よく喧嘩はしてたんです(笑)
ですが、喧嘩の内容はガラッと変わりましたね。
主に生活面のことの喧嘩が増えました。
なので、喧嘩は増えると思います。
お互い違う環境下で暮らしてきた者同士なので、ぶつかり合うのは必然なのかもしれません。
お互いの生活の価値観をすり合わせていかないと共同生活が続かないのが現実でもあります。
喧嘩した際は、冷静になってしっかりと2人で話し合いましょう。
まとめ
同棲の際のルールは、もっと細かく決めている人は決めています。
細かく決めている方が合っているという人もいれば
筆者のように最低限しか決めてないよといった人もいます。
前者も後者も正解はないので、2人でよく話し合い決めてみて下さいね。
当ブログでは主にこれからの結婚生活のこと、過去の出来事などを実体験を踏まえつつ発信していきます。
今後もどんどん発信していく予定ですので楽しみにしていてくださいね!
少しでも皆さんの役に立てたら幸いです!
長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございました!
またね~!(^^)!